北嵯峨

2004年7月23日 高校野球
北嵯峨高校が負けた。
京都外大西高相手に15−2の5回コールド。

私にとって平安高校が高嶺の花だとすれば、北嵯峨高校は非常に親しみのもてるチームである。
京都で過ごした4年間、いろんなチームの高校生と接する機会があったが、北嵯峨の選手は高校生らしいというか、とにかく好感をもっていた。
3年前の夏、立命館宇治高校と対戦した府予選準決勝なんかは西京極で燃えに燃えまくった。
(例によってひとりで観戦していたため、それを隠すのに必死だったが・・・)
2年前の秋、智弁和歌山と対戦した近畿大会でも、(高野連で使われがちなステレオタイプな表現ではあるが)すがすがしいゲームを見せてもらった。
今日勝てば、日曜日西京極で観戦できると楽しみにしていたのだが、、、残念だ。

そして、たまっていた新聞をスクラップしていて気付いたのだが・・・
小西美加投手が先日開催されていた、第4回女子野球世界大会・韓国戦で先発している。
彼女も北嵯峨高校の出身。
ちょうど立命館宇治との熱戦を見せてくれた時の3年生と同級生である。
ソフト部にスゴイ子がいる、という話は聞いていたのだが、ここまでスゴイとは思っていなかった。
機会があれば、一度観てみたい。

彼女の兄もやはり北嵯峨出身、専修大→東海REXの小西正則投手である。
彼が高校球児だった頃、私は福岡でひたすら「HEIAN」に熱を上げていたため、北嵯峨高校の「すがすがしさ」なんて知る余地もなかった。
日本新薬の堂前篤史選手(東北福祉大出身)、佐々木龍選手(青山学院大出身)もその年の北嵯峨でプレーしていた。

その前をたどっていけば、山田秋親投手(立命館大→現ダイエー)、細見和史投手(同志社大→現阪神)とOBにはプロ野球選手もいる。

そうこうしている間に秋季大会も始まる。
初戦は田辺高校。
がんばれ☆北嵯峨高校

最後に3年生の皆さん、2年4ヶ月の高校野球生活、お疲れさまでした。

マンマ・ミーア!

2004年7月22日 演劇
本日、2度目の『マンマミーア』を観てきた。

野球も好きだが、劇団四季も大好きだ。
小学生の頃、福岡にテントを張った『キャッツ』を観てから大学で福岡を離れるまで、福岡に来た劇団四季の演目はすべて観た。
『キャッツ』に関しては、オープニングを演じられるほど繰り返し観た。
京都にいる頃、大阪に来た『キャッツ』を観に行くという友人に「予習」をしてあげると、観劇後、「あんたのやってた通りで笑けたわ」との高い評価?を得た。

同じストーリーと分かっていても劇場に足を運びたくなる魅力
それは、ミュージカル・お芝居そのものはもちろん、私にとってカーテンコールに感じるところが大きい。
役者がひとりの「演劇に情熱を傾ける人間」に戻って、その日の公演を心から喜び合い、観客が惜しみない拍手を送る。

『マンマミーア』に関しては、その内容からかスタンディングオベーションの嵐。
役者は、ここぞとばかり歌い踊る。
その空間を共有するだけで、ひたむきさを分けてもらえるような、そんな充実感でいっぱいになる。

千秋楽までにもう1度行けるかなぁ。
行けたらいいなぁ。

69 sixty nine

2004年7月21日 日常
会社の電話が鳴った。
前の席の先輩あてだった。
取り次ぐと・・・

「はぁ〜?男ふたりで観に行くと?」

その先輩の母校は、映画『69』の舞台となっているらしい。
そこで、高校の同級生からお誘いの電話がかかってきたというわけだ。

電話を切った後
「やっぱり男ふたりじゃ絵にならんよなぁ」
と先輩。

「そうですよねぇ、女の子ふたりだったら全然アリですけどねぇ。」
なんて言ってると

受話器を取り、どこかへ電話をかけ・・・
「69観に行こうって言いよるっちゃけど、男ふたりじゃマズイやろ。」
と、約束をとりつけた様子。

てっきり、女性を誘っているとばかり思って聞いていると・・・
「男3人で行くことにした!」

「結局、スーツ着たおっさん3人ですか??それも異様ですよ」

「そうよねぇ。妻夫木くんファンの女の子とか観に来るっちゃろうし、マズイかなぁ」

「いや、OBかなんか名札でも作っていったらいいんじゃないですか?」

とにもかくにも、卒業して30年近く経って、思いがけず母校に触れられるって、、、
うらやましいなぁ。。。
東京ドームへの道(略して「への道」) 大阪ガスVer
【大阪・和歌山2次予選】
 6月27日 対 中山硬式野球クラブ ○7-1
 6月29日 対 日本生命      ●3-7
 6月30日 対 和歌山箕島球友会  ○10-0
 7月 1日 対 松下電器      ●1-2
 7月 7日 対 NTT西日本      ●1-5
【近畿2次予選】
 7月12日 対 ニチダイ      ○6-2
 7月14日 対 全播磨硬式野球団  ○5-0

大阪ガス(大阪市)が都市対抗本選への切符を獲得。
東京ドームへの道(略して「への道」) NTT北海道Ver
【北海道1次予選】
 6月20日 対 WEEDしらおい  ○4-1
 6月25日 対 サンワード貿易 ●1-18
 6月26日 対 室蘭シャークス ○4-2
【北海道2次予選】
 7月 9日 対 JR北海道    ○5-1
 7月10日 対 サンワード貿易 ○2-1
 7月11日 対 室蘭シャークス ●6-7

北海道代表は NTT北海道 (札幌市)に決定。
本家本元「への道」 が始まったようですが・・・

○☆●☆○☆●☆○

東京ドームへの道(略して「への道」) JFE東日本Ver
【千葉県1次予選】
 5月29日 対 JR千葉支社硬式野球クラブ ○11-0
 5月30日 対 かずさマジック      ●0-2
【南関東2次予選】
 6月19日 対 かみかわクラブ      ○5-0
 6月21日 対 ホンダ           ●1-5
 6月22日 対 南アルプス倶楽部     ○15-0
 6月24日 対 かずさマジック      ○3-2
 6月25日 対 ホンダ          ●2-5
【関東代表決定戦】
 7月 6日 対 三菱重工横浜クラブ    ●0-1
 7月 7日 対 東京ガス         ○3-2
 7月 9日 対 東京ガス         ○5-1
 7月 9日 対 三菱重工横浜クラブ    ○9-4

JFE東日本(千葉市)が都市対抗出場を決める。
週末実家に帰り、古新聞の中の夕刊の見出しに目が止まった。

プロ辞め高校野球指導の夢・・・

筑紫台高校(福岡県太宰府市)の高畠先生が7月1日、ガンで亡くなったということが細かに書いてあった。
元プロである高畠導宏氏(プロ時代の登録名は高畠康真)は高校野球の指導者を目指して、筑紫台高校で教員の経験を重ねていた。

昨夏の週刊ベースボール増刊号だったろうか。
卯滝先生(京都・鳥羽高校から昨春、京都すばる高校の教頭に就任)と共に特集されていた記憶がある。
その記憶と目の前の夕刊の記事が重なり、何とも言えない切なさがこみ上げてきた。

筑紫台高校は春の県大会優勝チーム・久留米商業と12日、1回戦で対戦。
4-1で快勝した、ところで止まっている。
が、その後も2回戦、3回戦と勝ち進み、現在県南部代表の11チームの中に名を連ねている。

明日、同校では「お別れ会」がおこなわれるとのことだが、それを弾みにさらなる快進撃を期待したい。
東京ドームへの道(略して「への道」) JTVer
【宮城県1次予選】
 5月28日 対 日本製紙石巻  ○8-1
 5月29日 対 七十七銀行   ●1-2
 5月30日 対 北杜学園クラブ ○6-0
 5月30日 対 日本製紙石巻  ○8-7
【東北2次予選・リーグ戦】
 7月 3日 対 TDK       ○5-3
 7月 3日 対 三菱製紙八戸  ○5-0
【東北2次予選・決勝トーナメント】
 7月 4日 対 七十七銀行   ●1-4
 7月 5日 対 秋田銀行    ○3-1
 7月 6日 対 TDK       ○2-0
 7月 7日 対 JR東日本東北  ●2-6
 7月 8日 対 日本製紙石巻  ○5-1
東北第3代表はJT(仙台市)に決定
東京ドームへの道(略して「への道」) NTT西日本Ver
【大阪・和歌山2次予選】
 6月24日 対 和歌山箕島球友会 ○3-0
 6月29日 対 松下電器     ○3-1
 7月 1日 対 日本生命     ●1-2
 7月 5日 対 松下電器     ●2-6
 7月 7日 対 大阪ガス     ○5-1
大阪・和歌山第3代表はNTT西日本(大阪市)に決定
東京ドームへの道(略して「への道」) JR東日本東北Ver
【宮城県1次予選】
 5月28日 対 北杜学園クラブ      ○9-2
 5月29日 対 NTTグループ東北マークス ○4-1
 5月29日 対 七十七銀行        ○4-2
【東北2次予選・リーグ戦】
 7月 2日 対 水沢駒形倶楽部      ○2-1
 7月 2日 対 JR秋田          ○9-1
【東北2次予選・決勝トーナメント】
 7月 4日 対 日本製紙石巻       ○5-1
 7月 5日 対 七十七銀行        ●3-4
 7月 7日 対 JT            ○6-2
東北第2代表はJR東日本東北(仙台市)に決定
東京ドームへの道(略して「への道」) 王子製紙Ver
【東海2次予選・代表決定トーナメント進出順位決定リーグ戦】
 6月17日 対 JR東海         ○2-1
 6月20日 対 東海REX         ●2-4
【東海2次予選・代表決定トーナメント】
 6月28日 対 ホンダ鈴鹿       ●2-11
 6月30日 対 愛知ベースボール倶楽部 ○13-0
 7月 4日 対 東海REX         ○5-2
     →東海代表に決定
【東海2次予選・代表順位決定リーグ戦】
 7月 6日 対 三菱重工名古屋     ○7-3
 7月 7日 対 JR東海         ●2-3

王子製紙(春日井市)は東海第5代表に決定
都市対抗出場チーム、32チーム出揃ったようですが・・・

○☆●☆○☆●☆○

東京ドームへの道(略して「への道」) JR東海Ver
【東海2次予選・代表決定トーナメント進出順位決定リーグ戦】
 6月14日 対 東海REX     ○1-0
 6月17日 対 王子製紙    ●1-2
【東海2次予選・代表決定トーナメント】
 6月27日 対 ヤマハ     ●1-9
 6月30日 対 東海理化    ○1-0
 7月 4日 対 ホンダ鈴鹿   ○3-0
     →東海代表に決定
【東海2次予選・代表順位決定リーグ戦】
 7月 5日 対 三菱重工名古屋 ○9-5
 7月 7日 対 王子製紙    ○3-2

JR東海(名古屋市)は東海第4代表に決定

○☆●☆○☆●☆○

明日の夜、再び実家へ帰ります。
祖父がまだまだ入院しているつもりで3連休の飛行機のチケットをとっていたもので・・・
実家も何かと大変そうなので、少々お手伝いをしてきます。

7月9日

2004年7月14日 日常
祖父が亡くなった。
最後は10分も苦しまず、眠っているようだった。

祖父の隣に立っていた祖母と私に
祖父の痛みを和らげ続けてくれた麻酔科の先生は
「申し訳ございませんでした」
とおっしゃった。

その時のことはよく覚えていないが、その言葉だけは忘れられない。

治る見込みのない病気と分かっていながら、いかに苦しまずにすむか一生懸命考えてくださった先生には感謝の気持ちでいっぱいである。

「ありがとうございました」
そう答えるのがやっとだった。

昨日東京へ戻ってきた。
淋しいのかどうなのか実感もわかないが、ボーっとしている。

ジェンキンス氏がどうなったのか
参院選がどうなったのか
プロ野球組織がどう進もうとしているのか
なぜJAPANのユニフォームを着た久保康友投手(松下電器)が投げているのか

私の時間は7月8日で止まったままだ。

早く世の中についていかなければっ!
1リーグ制 10チーム 3軍制 プロアマ合体 ???

ついていけない。

「知っている」人たちだけで密室の議論を交わして、それで決定にしないでほしい。
強行しないでほしい。

もし将来を考えて、本当に1リーグ制を採る必要があるとしても、「知らない」人も交えて、選手も交えて議論をしてほしい。
近鉄ファン・オリックスファン・もう1組の合併チームのファンはもちろん、老若男女プロ野球ファンの声に耳を傾けてほしい。

それでもやはり、1リーグ10チーム制というのであれば、納得はできないにしても仕方ないと思えるだろう。
たった数人の偏ったビジョンで野球界全体をかき混ぜないでください。

明日開催されるという選手との「意見交換」会に期待したい。
東京ドームへの道(略して「への道」) 西濃運輸Ver

【東海2次予選・代表決定トーナメント進出順位決定リーグ戦】
 6月13日 対 トヨタ         ○6-2
 6月16日 対 ヤマハ         ○4-3
 6月19日 対 東海理化        ○8-1
【東海2次予選・代表決定トーナメント】
 6月28日 対 愛知ベースボール倶楽部 ○9-0
 7月 2日 対 ホンダ鈴鹿       ○4-3
     →東海代表に決定
【東海2次予選・代表順位決定リーグ戦】
 7月 5日 対 ヤマハ         ●4-9
 7月 7日 対 トヨタ         ●2-3

西濃運輸(大垣市)は東海第3代表に決定
東京ドームへの道(略して「への道」) トヨタVer

【東海2次予選・代表決定トーナメント進出順位決定リーグ戦】
 6月13日 対 西濃運輸 ●2-6
 6月16日 対 東海理化 ○7-0
 6月19日 対 ヤマハ  ○2-1
【東海2次予選・代表決定トーナメント】
 6月29日 対 東邦ガス ○6-2
 7月 2日 対 東海REX  ○3-1
     →東海代表に決定
【東海2次予選・代表順位決定リーグ戦】
 7月 6日 対 ヤマハ  ●2-4
 7月 7日 対 西濃運輸 ○3-2

トヨタ(豊田市)は東海第2代表に決定
東京ドームへの道(略して「への道」) 三菱重工名古屋Ver

【東海2次予選・代表決定トーナメント進出順位決定リーグ戦】
 6月12日 対 ホンダ鈴鹿 ○5-0
 6月15日 対 東邦ガス  ○4-3
 6月18日 対 一光    ○5-4
【東海2次予選・代表決定トーナメント】
 6月27日 対 東海理化  ○4-1
 7月 1日 対 ヤマハ   ●5-7
 7月 3日 対 東邦ガス  ○3-2
     →東海代表に決定
【東海2次予選・代表順位決定リーグ戦】
 7月 5日 対 JR東海   ●5-9
 7月 6日 対 王子製紙  ●3-7

三菱重工名古屋(名古屋市)は東海第6代表に決定
東京ドームへの道(略して「への道」) ヤマハVer

【東海2次予選・代表決定トーナメント進出順位決定リーグ戦】
 6月13日 対 東海理化    ○9-6
 6月16日 対 西濃運輸    ●3-4
 6月19日 対 トヨタ     ●1-2
【東海2次予選・代表決定トーナメント】
 6月27日 対 JR東海     ○9-1
 7月 1日 対 三菱重工名古屋 ○7-5
   →東海代表に決定
【東海2次予選・代表順位決定リーグ戦】
 7月 5日 対 西濃運輸    ○9-4
 7月 6日 対 トヨタ     ○4-2

ヤマハ(浜松市)は東海第1代表に決定

4日ぶりです。

2004年7月5日 日常
金曜の夜、福岡へ帰り、そのまま祖父の病院へ宿泊。
しかし、祖父は手強かった。寝かせてくれない。

目を離すと、酸素マスクやら心電図のコードやら身体につけられているあらゆるものを外そうとするのだ。
モルヒネの副作用なのか、幻覚症状もあるようで。。。
昼夜が逆転した週末を送り、昨日の最終便で帰ってきた。
今日は、夜行バスで帰ってきた月曜よりもしんどかったなぁ。

今週は、金曜日お休みをもらって木曜の夜帰る予定だ。
3年前、母方の祖父が突然亡くなり、その9ヶ月後祖母までもが突然亡くなった。
だからというわけではないが、なるべく付き添っていたいなぁと思う。
東京ドームへの道(略して「への道」) 松下電器Ver

【大阪・和歌山2次予選】
 6月24日 対 デュプロ        ○2-0
 6月29日 対 NTT西日本        ●1-3
 6月30日 対 NOMOベースボールクラブ ○9-0
 7月 1日 対 大阪ガス        ○2-1
 7月 5日 対 NTT西日本        ○6-2

大阪・和歌山第1代表は松下電器(門真市)に決定

< 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索