中学時代の思い出に浸ってみました。
2005年3月14日 日常昨日、EZTVで『旅立ちの日に』の特集をやっていた。
この『旅立ちの日に』卒業式の歌として最近たびたび目にする(耳にする)が、ホントに今の中高生は「卒業式で歌われる歌といえば」この歌を答えるのだろうか?
だとすれば、ついていけない淋しさというか何というか。
少々ショックだ。
私の通った中学校では、卒業式には合唱組曲『筑後川』の中から『?.河口』と卒業生で作詞作曲した歌を歌っていました。
ちなみに入学式の時は、3年生が新入生に『?.みなかみ』を歌います。
この合唱組曲、筑後川の上流から有明海に流れ込むまでをたどる構成になっているのですが。
壮大なスバラシイ曲です。
歌詞を聞いていただくと「入学式」と「卒業式」にナルホドと思っていただけると思います。
EZTVを見ながら、自分の中学時代を懐かしく思っていたわけですが。
合唱にというか行事全般に力を入れている学校だったなぁ。
まず4月に全クラス学級旗・学級歌をつくります。
これが、あとあといろんな場面で顔を出すから、手抜くと恥ずかしいんだなぁ。
5月に体育祭。応援の練習がなかなか厳しい…
新入生歓迎遠足なんか言って山登りした後に、山頂で応援歌歌わされたこともあったなぁ。
6月に合唱コンクール。ここでは、学級歌・課題曲・自由曲を発表。
4月の時点で全校生徒の前で合唱するに耐えうる学級歌を作っておかなければキツイんです。
10月に文化祭。全クラス学級劇。
1年生は既存のお話で可、3年生になるとすべてオリジナルという制約つき。
12月にはマラソン大会ではなく、駅伝大会。
クラスメート全員で1本のタスキをつなぎます。
個人的には、マラソンより好きでしたけど。
息つくヒマもないくらい次から次に押し寄せる行事。
3年間、めちゃめちゃ充実してて楽しかったです。
卒業ソングから中学校の広告塔みたいになってしまいましたが、
自分の通った中学校の「卒業式の歌」に思い入れがあるだけに、変わってたらイヤだなぁとしんみりしてしまいました。
この『旅立ちの日に』卒業式の歌として最近たびたび目にする(耳にする)が、ホントに今の中高生は「卒業式で歌われる歌といえば」この歌を答えるのだろうか?
だとすれば、ついていけない淋しさというか何というか。
少々ショックだ。
私の通った中学校では、卒業式には合唱組曲『筑後川』の中から『?.河口』と卒業生で作詞作曲した歌を歌っていました。
ちなみに入学式の時は、3年生が新入生に『?.みなかみ』を歌います。
この合唱組曲、筑後川の上流から有明海に流れ込むまでをたどる構成になっているのですが。
壮大なスバラシイ曲です。
歌詞を聞いていただくと「入学式」と「卒業式」にナルホドと思っていただけると思います。
EZTVを見ながら、自分の中学時代を懐かしく思っていたわけですが。
合唱にというか行事全般に力を入れている学校だったなぁ。
まず4月に全クラス学級旗・学級歌をつくります。
これが、あとあといろんな場面で顔を出すから、手抜くと恥ずかしいんだなぁ。
5月に体育祭。応援の練習がなかなか厳しい…
新入生歓迎遠足なんか言って山登りした後に、山頂で応援歌歌わされたこともあったなぁ。
6月に合唱コンクール。ここでは、学級歌・課題曲・自由曲を発表。
4月の時点で全校生徒の前で合唱するに耐えうる学級歌を作っておかなければキツイんです。
10月に文化祭。全クラス学級劇。
1年生は既存のお話で可、3年生になるとすべてオリジナルという制約つき。
12月にはマラソン大会ではなく、駅伝大会。
クラスメート全員で1本のタスキをつなぎます。
個人的には、マラソンより好きでしたけど。
息つくヒマもないくらい次から次に押し寄せる行事。
3年間、めちゃめちゃ充実してて楽しかったです。
卒業ソングから中学校の広告塔みたいになってしまいましたが、
自分の通った中学校の「卒業式の歌」に思い入れがあるだけに、変わってたらイヤだなぁとしんみりしてしまいました。
コメント